
花便り~レンギョウ
枝いっぱいに黄色い花をつけるレンギョウ。よく見ると、一つひとつの花は可憐だ。 原産は中国といわれるが、日本、朝鮮半島、東ヨーロッ...
枝いっぱいに黄色い花をつけるレンギョウ。よく見ると、一つひとつの花は可憐だ。 原産は中国といわれるが、日本、朝鮮半島、東ヨーロッ...
4月に入り、全国各地で桜が見頃を迎えている。都内は今週いっぱいが見頃だ。 4月3日東京都港区(赤坂)東京都心は桜の見頃を迎えた ...
「人は13歳まで慣れ親しんで食べていたものに、結局は回帰していく」という説を、実感として体験することがあります。それは、体調を崩...
春の風物詩の代表ともいえる、ツクシ。都会では、それこそ見つけるのが大変だが、見つけたときには、まるで春を捕まえたかのように嬉しく...
1日はあいにく小雨もパラついていたが、2日は穏やかな天気に恵まれた。桜が見ごろを迎えた上野恩賜公園(東京都台東区)は、花見客で隙...
東京都内で桜が開花した3月21日時点、満開予想日となっていた4月1日。しかしながらこの日は最高気温が9度という真冬日になり、都内...
ドイツでニシンのサンドイッチに出合ったのは、デュッセルドルフの青空市場でのことだった。オランダ国境に近いこの町の市場には、北海の...
健康公開講座「お酒の付き合い方から健康を考えよう」(主催:読売・日本テレビ文化センター、協賛:日本新薬)が、2月25日に開催され...
玄関先や地面をカラフルに、鮮やかに彩っている、パンジーとビオラ。これらもスミレ(花便り~スミレ)の一種だ。 スミレの一種ではある...
舗装された道路の隙間からでもたくましく芽を出し花を咲かせる、スミレ。これも春を代表する花の一つだ。 一口にスミレといってもその種...
道端や野原に”青い星”が散っているような光景を、昔はよく見かけたものだ。都心では探すのも一苦労だが。 オ...
厳冬の北海道、羅臼沖・根室海峡。ここでは、この期間に知床へ越冬してくるオオワシに会うことができる。西に知床半島、東に国後島という...
街を歩いていると、瞬間、甘い香りがよぎった。その香りを頼りに花を探していると、ようやく見つけた。ジンチョウゲだ。 ジンチョウゲ(...
黄色の小さな蝶のような花がたくさん枝についているエニシダ。緑の葉とのコントラストが鮮やかだ。 写真のような花屋の店頭でよく見かけ...
2017年3月11日、東日本大震災からちょうど6年を迎えた。3月に入り、連日、多くのメディアが被災地の今の様子を伝えるニュースを...
東京・青山通りを、渋谷から表参道に向かって歩く道の途中に、いつも行列ができているモダンなカフェがある。その名はELLE CAFÉ...
名古屋・栄の地下街サカエチカのクリスタル広場に4日、レゴブロックで作られた「イケメンゴリラ」が登場。東山動植物園(千種区)で人気...
フランス・パリ9区オペラ座近くの小さな通りを抜けたところに、「香水博物館」がある。この博物館は南フランス・グラースで創業された老...
みなさんは「昆虫」を食べたことはあるだろうか。 イナゴの佃煮やハチの子などは、たまにテレビやお土産物コーナーで見かけることもある...
ドイツ南部、ヴュルツブルクに始まり、ノイシュヴァンシュタイン城で名高いフュッセンへと続く「ロマンチック街道」。美しい街並みゆえに...