
2016年ドイツクリスマス便り(2)キリスト生誕場面の主役が動物に……
クリスマスは、イエス・キリストの生誕を祝う日。ドイツのクリスマスマーケットには、キリストの生誕場面を再現した模型(クリッぺ)の等...
クリスマスは、イエス・キリストの生誕を祝う日。ドイツのクリスマスマーケットには、キリストの生誕場面を再現した模型(クリッぺ)の等...
東京駅にほど近いオフィス街、丸の内エリア。特にこの季節は、「シャンパンゴールド」の輝きを放つ上品なイルミネーションに彩られた丸の...
華やかなイルミネーションが町を彩る中で、逆に地味でシンプルなクリスマスの飾りつけを見ると、心つかまれる時がある。 アウグスブルク...
2日、東京大学本郷キャンパス。すっかり葉の色を変えて見頃となったイチョウ並木を見に、多くの人たちが訪れていた。落ちた葉は黄金色の...
11月の終わり、福井県福井市宝永にある養浩館庭園(ようこうかんていえん)を訪れた。ここはかつて福井藩主松平家の別邸として使われ、...
欧州の健康食品市場を席巻しつつあるヴィーガン部門。ベジタリアンからさらに進んで肉や魚以外にも、卵、乳製品、ハチミツなど、動物由来...
11月の終わりに金沢の「森八茶寮本店」に入った。店は兼六園から東茶屋街に向かう道中、大手町にあり、歩くと10分ほどだ。本店はもと...
晩秋の東京。紅葉から落ち葉へと季節が移っている。 26日、江東区東陽のカツラ並木の小道を歩くと、カラメルのような甘い香りがほのか...
富士山の麓に座す河口湖。四季折々の美しさを楽しめる人気の観光エリアでは、今が紅葉の真っ盛り。富士山と紅葉という絶景を写真と記憶に...
カフェ激戦区ともいえるベルリン・プレンツラウアーベルク地区。少子化問題が深刻なドイツにありながら突出して出生率が高く、小さな子ど...
1年に1度、各家庭で首都直下地震などの大規模災害への備えを家族で考えるきっかけとするため、東京都は11月19日を「備蓄の日」とし...
14日、夜空には68年ぶりに地球に超接近した、特大サイズの月「エクストラ・スーパームーン」が輝いた。アジアの各地で撮影された月の...
誰もが一度は夢見たことがあるかもしれない、黄金色のきらめく宮殿と美しい宝飾品……人々の永遠の憧れ。高い天井にまばゆく輝くシャンデ...
8日、福島県の裏磐梯(うらばんてい)に位置する五色沼(ごしきぬま)・毘沙門沼(びしゃもんぬま)を訪れた。五色沼は、正式には五色沼...
今や熊本県を代表するグルメとなった、あか牛丼(あかうしどん)。 多くの店が提供する中で、特に有名なのが熊本県阿蘇市に店を構える「...
旅行ガイドブックに取り上げられている「観光名所」。訪れる意味と価値があるとされるからこそ、その位置をものにしているわけだが、そう...
前編(2016/11/03)では、「ら抜き」を例に、日本語が「変化」している過程にあるといえると説明した。しかし、「新しい言葉」...
11月3日は文化の日。「文化」という言葉はとても漠然とした印象があるが、各民族の文化を最も象徴しているものの1つが、言語だ。日本...
ロワシー=シャルル・ド・ゴール空港は、フランスの第二次世界大戦時の英雄、シャルル・ド・ゴールにちなんで名づけられた、首都パリに位...
長崎県南山手町、グラバー園の中にあるカフェ自由亭を訪れた。 現在は喫茶の専門店として営業しているが、歴史は古く、もともとは日本人...
スキンケアクリームの定番ともいえるニベアが、実はドイツ発祥というのはご存知だろうか? ドイツ・バイアースドルフ社が開発したニベア...