
畳敷きの礼拝堂 津和野カトリック教会
島根県の山間にあり、山陰の小京都と呼ばれる津和野。鎌倉時代から約700年続く、趣深い城下町が残り、古い町並みの面影を感じる殿町通...
島根県の山間にあり、山陰の小京都と呼ばれる津和野。鎌倉時代から約700年続く、趣深い城下町が残り、古い町並みの面影を感じる殿町通...
スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2016年のノーベル物理学賞を発表した。英国生まれで米ワシントン大学のデビッド・J・サウレ...
ノーベル生理学・医学賞の今年の受賞者が3日に発表され、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんが選ばれた。「オートファジー」という細胞...
3日、ドイツは歴史的な東西統一から26年目を迎えた。今年の統一記念式典は旧東ドイツ地域のドレスデンで開催され、現在、難民受け入れ...
2018年の世界文化遺産登録を目指して、推薦候補となった大浦天主堂。遺産の名称が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に変更...
中国・大連にある「旧ヤマトホテル」を訪れた。創業は1914年8月。かつて満州国で日本が展開していた南満州鉄道は、満鉄線の沿線都市...
長崎の街の中を走る路面電車。長崎の路面電車は正式には長崎電気軌道というそうだ。 1915年に開通だから、つまり営業を開始して以来...
10月初旬、今年もノーベル賞の発表の時期がやってくる。毎年12月に「人類の福祉に最も貢献した人々」に贈られ、これを受賞することは...
ケイトウ。この花も秋、お彼岸のイメージがあるのではないだろうか。赤く、ニワトリの鶏冠(とさか)に見えることからついたこの名前。漢...
東京都文京区、白山通り沿いの白山下にあるブランジェリーカフェ「ルージュゴルジュ」。ランチタイムに訪れた。毎日午前11時になると焼...
新潟県佐渡市の南に位置する「小木港」は、江戸時代後期に相川の佐渡金山で採掘された金銀を運搬するための寄港地として繁栄した。今回、...
秋が来た! と、ドイツでいち早く感じるのは、マーケットを歩いているとき。夏野菜と並んで、キノコを見かけ始めると、「ああ、もうそん...
最先端分野の一つ「自動走行システム」は、内閣府による「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の11の課題の中の一つとなっ...
旧香港上海銀行長崎支店記念館は、明治から昭和初期に活躍した建築家・下田菊太郎が設計した国内に現存する唯一の遺構で、1989年に国...
9月の中旬、秋のお彼岸の時期になると突然現れる真っ赤な花、ヒガンバナ。昔から、ヒガンバナを持ち帰ると火事になる、など、不吉な迷信...
国連が実施する世界幸福度調査2016年発表版で1位となり、「世界一幸せな国」となったデンマーク。首都のコペンハーゲンは、多くの市...
秋の気配を感じる今日この頃。花屋に訪れた秋のひとつは、リンドウだ。 日本や中国、朝鮮半島、シベリアなどが原産とされるが、リンドウ...
2016年の中秋の名月、15日の夜は関東上空を厚い雲が覆い、東京では残念ながらその姿を見ることはできなかった。しかし、ベトナムの...
静岡県袋井市。江戸時代に整備された東海道五十三次のちょうど真ん中にあたる宿場「袋井宿」の面影が残る場所だ。 この袋井市に、江戸時...
ミュンヘンを中心とするドイツ南部のバイエルン地方で、庶民に最も親しまれている手軽なファストフードがレバーケーゼだ。レバーケーゼは...
英国で人気のクレイアニメ「ひつじのショーン」をモチーフにしたアート&チャリティプロジェクトが、1~15日まで開催中だ。展示エリア...