
花便り~ミズヒキ
赤い紐のように見えるこの植物はその名もミズヒキ(水引)。ご祝儀袋にかかっている、あの紅白の水引にちなんで名付けられた。水引草(み...
赤い紐のように見えるこの植物はその名もミズヒキ(水引)。ご祝儀袋にかかっている、あの紅白の水引にちなんで名付けられた。水引草(み...
10日、2016年のノーベル経済学賞が、英国出身で米ハーバード大学教授のオリバー・ハート(Oliver Hart)氏、フィンラン...
北海道で赤れんがと言えばこの建物。国の重要文化財、北海道旧本庁舎。1888(明治21)年建築。 (http://www.welc...
10月唯一の祝日は、体育の日だ。日本では、この日に合わせてスポーツイベントを実施する小中学校や団体も多いが、実は海外でも同じこの...
ドイツの季節の変わり目は、かなりきっぱりしている。9月に入ると、急にひんやりとした風が吹き始め、あっという間に日が短くなって、夏...
歴史ある小樽の堺町通りから運河を散策。建物を見ていると明治時代にタイムスリップしたようだ。 1907(明治40)年に建てられた、...
千葉市の幕張メッセで4日から開催されていた総合展「シーテックジャパン2016」が今日7日、閉幕する。「シーテックジャパン」は国内...
スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2016年のノーベル化学賞を発表した。仏ストラスブール大学のジャン・ピエール・ソバージュ名...
島根県の山間にあり、山陰の小京都と呼ばれる津和野。鎌倉時代から約700年続く、趣深い城下町が残り、古い町並みの面影を感じる殿町通...
スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2016年のノーベル物理学賞を発表した。英国生まれで米ワシントン大学のデビッド・J・サウレ...
ノーベル生理学・医学賞の今年の受賞者が3日に発表され、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんが選ばれた。「オートファジー」という細胞...
3日、ドイツは歴史的な東西統一から26年目を迎えた。今年の統一記念式典は旧東ドイツ地域のドレスデンで開催され、現在、難民受け入れ...
2018年の世界文化遺産登録を目指して、推薦候補となった大浦天主堂。遺産の名称が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に変更...
中国・大連にある「旧ヤマトホテル」を訪れた。創業は1914年8月。かつて満州国で日本が展開していた南満州鉄道は、満鉄線の沿線都市...
長崎の街の中を走る路面電車。長崎の路面電車は正式には長崎電気軌道というそうだ。 1915年に開通だから、つまり営業を開始して以来...
10月初旬、今年もノーベル賞の発表の時期がやってくる。毎年12月に「人類の福祉に最も貢献した人々」に贈られ、これを受賞することは...
ケイトウ。この花も秋、お彼岸のイメージがあるのではないだろうか。赤く、ニワトリの鶏冠(とさか)に見えることからついたこの名前。漢...
東京都文京区、白山通り沿いの白山下にあるブランジェリーカフェ「ルージュゴルジュ」。ランチタイムに訪れた。毎日午前11時になると焼...
新潟県佐渡市の南に位置する「小木港」は、江戸時代後期に相川の佐渡金山で採掘された金銀を運搬するための寄港地として繁栄した。今回、...
秋が来た! と、ドイツでいち早く感じるのは、マーケットを歩いているとき。夏野菜と並んで、キノコを見かけ始めると、「ああ、もうそん...
最先端分野の一つ「自動走行システム」は、内閣府による「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の11の課題の中の一つとなっ...