
〝あつい″夏の記憶を刻む~2016年夏の写真特集(2)
筑波山の南東側にある宝篋山(ほうきょうさん)。標高は461mで、この地域の里山として以前から地域の人々に親しまれてきた。眼下には...
筑波山の南東側にある宝篋山(ほうきょうさん)。標高は461mで、この地域の里山として以前から地域の人々に親しまれてきた。眼下には...
7月31日から一部運転を再開した南阿蘇鉄道。熊本地震で被災してから3カ月余りの間、運休していた。8月最初の休日に、復旧した電車に...
8月15日、日本は71回目の終戦記念日を迎えた。広島に原爆が投下された6日、長崎に原爆が投下された9日、日本が終戦を迎えた15日...
今年の夏は、とにかく「あつい」! 特に8月に入ると、5日に開幕したリオデジャネイロオリンピックでは「熱い」戦いが連日繰り広げられ...
8月初旬、晴れた暑い日に熊本の地震被災地を訪れた。震源地だった益城町は倒壊した家屋などのがれきがまだたくさん残っていたが、仮設住...
8月、猛暑の中、青森県青森市の三内丸山遺跡を訪れた。ここは江戸時代から知られている縄文時代前期から中期の遺跡である。1992年か...
7月後半、ドイツ国内で不穏な無差別テロ事件が相次いだ。立て続けに起こったテロ事件のうち2つの事件の実行犯が、イスラム過激派思想の...
2017年1月から、「個人型確定拠出年金(個人型DC)」への加入者の範囲が拡大される。税制優遇措置などから注目が集まっている確定...
2015年、ドイツは当初の予想をはるかに超える100万人以上の難民を受け入れた。それにともない、受け入れ先となった都市および自治...
ビットコイン、という言葉を聞いて、どんなことを想起するだろうか。 日本では、ビットコインの取引所マウント・ゴックスの破綻や、最高...
ベルリンの難民緊急宿泊施設で食事当番のボランティアをするという経験を通して筆者は、難民支援の現場を見る機会を得た。急場しのぎのは...
風船のようにぷっくりと膨れたつぼみと、星形がかわいらしい紫色の花。この花を見ると、しみじみとここが日本なのだなと思う。 花の形か...
難民問題について知りたいのなら、現場にいる生身の人間に会わなければならないと思った。難民受け入れをめぐってはドイツでも賛否両論の...
2015年、内戦が長引くシリアをはじめ、政情不穏な中東地域などから欧州を目指す難民の流れが加速し、欧州各地で混乱をもたらした。手...
ローカル線「いすみ鉄道」の旅は続く。 前回、大多喜駅で対面した2両編成の「気動車」は、終点の上総中野行き。しばし気動車の思い出に...
梅雨といえばこの花、アジサイ。アジサイにはカタツムリがつきものだが、残念ながら筆者はその組み合わせを今まで見たことがない。 アジ...
物流やインフラは徐々に復旧し、熊本の人々は次第に元の生活を取り戻しつつあった。それにともなって避難所の役割も終わろうとしていたが...
震災から2週間以上が経過した5月初旬、熊本の街や道路、人々の生活は徐々に元に戻り始めた。 しかし、いまだに余震が一日に30回前後...
ふと思い立って乗りに行ったローカル線いすみ鉄道。「癒し」という側面から見たローカル線の価値を見出す旅となった。前回は、大原駅から...
現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏最古の総合大学であるオックスフォード大学。多くのノーベル賞受賞者を輩出してきた、世...
6月上旬、イギリスを訪れた。ロンドン市内から電車で約1時間の距離にあるOxford(オックスフォード)は、英語圏最古の総合大学で...