
カフェめぐり 日比谷「おいしいカレー工房ひつじや」編
年末、日比谷シャンテ(東京都千代田区)の地下2階にある「おいしいカレー工房ひつじや」に入った。この店の魅力はなんといっても低価格...
年末、日比谷シャンテ(東京都千代田区)の地下2階にある「おいしいカレー工房ひつじや」に入った。この店の魅力はなんといっても低価格...
正月の赤い実といえば、このセンリョウ(千両)。庭先で白い雪の中、たわわに実っていたのを思い出す。 日本など東アジア~インドが原産...
新春を迎え、今年も平安を願う各地から寄せられた新年の様子。 [冒頭の写真] 初日の出 兵庫県加古川市河川敷にて 初日の出 福岡県...
沖縄の町を歩くと、あちらこちらで目にするシーサー。建物の門や屋根などに置かれていて、魔除けの意味を持つといわれている。雌雄の一対...
クリスマスが終わって早5日。もう年末も近くなってきた。今回、さまざまにドイツでのクリスマスの風習などをご紹介してきた。ドイツのク...
クリスマスが終わると、あっという間に新年。忘年会、新年会、同窓会など宴会に出るたびに、注意しなくてはと思いつつ、食べ過ぎたり、飲...
オーストリアのウィーンといえば思い浮かぶイメージは、クラシック音楽と上質なお菓子。宮廷文化と切っても切れないこの二つは、ウィーン...
これを見ると「正月」を実感する人が多いのではないだろうか。 別名「花キャベツ」と呼ばれるハボタン。その名の通りキャベツやブロッコ...
クリスマスシーズンといえば、まばゆいイルミネーションで飾り付けられた街へショッピングに繰り出し、恋人や子供へのプレゼントを準備す...
クリスマスになくてはならないクリスマスツリー。実はドイツの一般家庭の多くでは、この飾りつけをする日は12月24日なのです。12月...
クリスマス・イブの24日夜、ハノイ大教会に再び訪れてみた。 外壁と教会内部など、至る所にクリスマスの装飾が施されており、聖なる雰...
東北新幹線「はやぶさ」で駅弁のハーフサイズの軽食「ベジデリ」を限定販売している。朝6時32分から12時20分までに東京駅を発車す...
毎年気温が下がり、空気が乾燥してくると、流行の兆しを見せ始めるインフルエンザ。 これまでインフルエンザの予防接種は、不活化ワクチ...
東京ドームシティのウィンターイルミネーション。今回は東京ドーム周辺と東京ドームホテルを紹介する。イルミネーションは来年2月14日...
ハノイ大教会(セント・ジョセフ教会)は1886年に建立されたハノイで最も大きな教会。毎年、クリスマスの時期はライトアップされるの...
北陸の奥能登を走る「のと鉄道」の能登中島駅に、鉄道郵便車「オユ10 2565」が展示されている。鉄道郵便車は1986(昭和61)...
日本・トルコ友好125周年を記念して制作された映画『海難1890』が、今月初めから全国公開されている。125年前の1890年に実...
冬といえばこの花。今年も花屋の店頭を鮮やかに彩りはじめた。 シクラメン(Cyclamen)は、ギリシャ語で円を意味するkiklo...
金融庁が14日に設置した「FinTechサポートデスク」。フィンテックに関する相談を受け付ける窓口で、フィンテックを国内で普及さ...
クリスマス前のシーズン、スーパーのお菓子売り場やドラッグストアに行くと感じる視線……。振り返ると、そこにはこちらを見つめて微笑む...
12月、クリスマスの装飾として飾られるトゲのある緑の葉と赤い実。木として生えているのを初めて目にした。 クリスマスホーリーという...