
煮物に最適、しっかり味がしみるエビイモ【京野菜歳時記】
エビイモはサトイモの仲間。よくスーパーなどで売っているサトイモのように丸い形ではなく、エビのように曲がっていることから「エビイモ...
エビイモはサトイモの仲間。よくスーパーなどで売っているサトイモのように丸い形ではなく、エビのように曲がっていることから「エビイモ...
京都の代表的な漬物と言えば千枚漬け。薄くスライスされた白くて丸い形が特徴で、京都に行ったら買いたいお土産の一つだ。この千枚漬けに...
今年の旧正月は2月16日。つまりこの日が、旧暦(太陰暦)では1月1日に当たります。旧暦を使わなくなって久しい日本ではあまりなじみ...
最近世間を騒がせている仮想通貨。2017年は「仮想通貨元年」とも呼ばれ、その爆発的な普及とともに、一定の法的な整備がなされた年で...
ディオールやグッチ、ジミー・チュウなどのハイブランドやハイセンスな店が軒を連ねるおしゃれの中心地、表参道。観光客や買い物客でにぎ...
京野菜といえばおなじみなのが、聖護院大根やクワイ、エビイモなど。京都に住んでいない人でも、名前を聞いたことがあるのではないだろう...
見た目はホウレンソウや小松菜に似ているが、緑色が少し薄い感じの畑菜。どちらかというと菜の花の葉に近い。畑菜はいわゆる「ブランド京...
その名のとおり、金色に輝く姿で見る人を圧倒する金閣寺。四季折々、違った姿を見せる金閣寺の冬の様子を、雪の京都からお届けする。 &...
もうすぐ節分。「鬼はそと、福はうち」の豆まきのみならず、いつの頃からか「恵方巻」もスタンダードになりつつあります。お馴染みの年中...
第158回目の芥川賞と直木賞の受賞作家・受賞作が、16日に発表されました。今回の芥川賞には、『百年泥』(石井遊佳氏)と『おらおら...
昨今、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という単語をよく耳にする。2015年9月の国連サミットで採択された、Sustainab...
桜島地域と鹿児島市を結ぶ桜島フェリー。このフェリーは市民の足として24時間運航をしている。今回は桜島で島内ドライブをするために、...
近年よく目にする「IoT」。「モノのインターネット」という、よく意味の呑み込めないコトバに訳されていますが、例えばウェアラブル(...
鹿児島県鹿児島市の有名な繁華街、天文館。ビジネスホテルも立ち並ぶ通りと、市電の線路が特徴的な街に、おしゃれでリーズナブルなモーニ...
お正月休みも終わり、気になるのは次のお休みでしょうか。2018年は3日以上の連休は10回あり、旅行に出かける機会は2017年に比...
昨年12月27日、将棋棋士の羽生善治氏と囲碁棋士の井山裕太氏に国民栄誉賞が贈られることが発表されました。羽生氏は将棋で初めて永世...
除夜の鐘は33回 お祭りムードの年越しイベント 韓国では、1月1日の元日よりも2月にある旧正月(ソルラル)を重視する風習がありま...
年明けに食べる「幸運のケーキ」ガレット・デ・ロア フランスでは他の欧州各国と同じように、年間を通して一番大きな行事はやはりクリス...
年越しパーティーで盛り上がり、元日から掃除? 一年の計は元旦にあり。 日本人にとって、一年で最も重要な意味を持つお正月。しかし、...
もうすぐ新年を迎えます。2018年の初日の出を見に行く予定の方も多いのではないでしょうか。いち早く初日の出を見るには、どこに行く...
趣向を凝らしたイルミネーションが街を彩るクリスマスシーズン。今年は、流行語大賞にも選ばれた「インスタ映え」にちなんだイルミネーシ...