
ご当地自慢を探せ!(21) 長崎のソウルフード「トルコライス」
旅の醍醐味といえば、「食」。なかなか訪れる機会のない場所に行く前に、その土地で食べるべきものについて必ず調べてしまうという人は多...
旅の醍醐味といえば、「食」。なかなか訪れる機会のない場所に行く前に、その土地で食べるべきものについて必ず調べてしまうという人は多...
夏は桃がおいしい季節。日本では果肉が白っぽい「白肉種」の桃がよく食べられるが、最近は黄色い果肉の桃が見かけられるようになった。生...
梅雨の長崎、豊臣秀吉政権下で殉教した26人のカトリック信者を顕彰して建てられた「日本二十六聖人記念館」を訪れた。 秀吉は1587...
先日、千葉県柏市の「手賀の丘公園」を訪れた。昨年も同じ時期、同じ場所に来ていたが、昨年とは異なる点があった。子どもたちと駆けっこ...
岡山県「吉備路もてなしの館」から車で数分のところに、「水仙亭」というそば屋がある。水仙亭には「ぼっこう蕎麦」という名物のそばがあ...
将来の日本の基幹産業として経済産業省が力を入れているうちの一つがロボット産業だ。2020年度に、公共空間のいたるところで常時ロボ...
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館。1945年8月9日に原爆が投下された長崎市内の爆心地から250mの場所にある。水とガラスとコン...
子どもに人気の絵本「ぐりとぐら」に登場する、黄金のふわふわのカステラ--。カステラはいまや日本の定番のおやつとなっているが、もと...
旅行ガイドブックに取り上げられている「観光名所」。訪れる意味と価値があるとされるからこそ、その位置をものにしているわけだが、そう...
岡山城は豊臣秀吉に厚遇された宇喜多秀家が1597年に築城した城だ。旭川を天然の外堀にしており、天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取り...
台北から日帰りで楽しめる絶景の観光地「九份(きゅうふん)」は、海沿いの山の急斜面にある小さな町。映画「千と千尋の神隠し」で宮崎駿...
7月4日に台風3号が上陸した九州地方では、その後も断続的に降り続いた強い雨により各地で被害が出ている。筆者が住む熊本地域の様子を...
19世紀から20世紀にかけて活躍した印象派の巨匠、クロード・モネ。印象派を代表する画家といわれる彼の作品は、明るく臨場感のある、...
白ソーセージはドイツ・バイエルン地方のご当地名物のひとつ。子牛肉に豚のベーコン、パセリやレモン、ナツメグなどが入っているこのソー...
愛知県の空の玄関・中部国際空港では、他の地方空港に比べて飲食店事情がかなり充実している。特に愛知でおなじみの「モーニング」文化を...
名古屋市博物館前のにぎやかな商店街の一角に、ちょっと趣の違う店舗がある。ジェラート専門店「桜山ジェラートLoop」。最近名古屋で...
今年も湯島天満宮(東京都文京区)では「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が始まった。茅(ち)の輪をくぐることによって夏の暑さから身を...
上野恩賜公園(東京都台東区)にある不忍池で、今年もハスの花が咲き始めた。あいにくの雨天にも関わらず、海外からの観光客らがカメラを...
沖縄には、8月15日とは別の終戦記念日がある。「沖縄慰霊の日」。 6月23日は沖縄で、第2次世界大戦の組織的戦闘が終結した日だ。...
ポルトガルの首都であり、最大都市であるリスボン。人口300万人以上を擁するこの街は、オレンジ色の屋根と白い壁の家並みが特徴的だ。...
6月18日の父の日を前に米国のUSAトゥデイ・オンライン版では、父の日に50ドル以下で買えるプレゼントのアイデアを紹介している。...