NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable
トヨタ、2030年までに電池開発へ1兆5千億円の投資を発表

トヨタ、2030年までに電池開発へ1兆5千億円の投資を発表

トヨタ自動車は9月7日に開催したオンライン会見で、電気自動車等に搭載する電池の研究開発と生産供給体制の構築に、2030年までに約...

2021.09.17

放射性廃液から資源回収 日立が画期的技術を開発

福島原発事故から10年、放射性セシウムが集積しやすい場所を明らかに 農...

国立環境研究所、東京農工大学らの研究チームは24日、福島原発事故から10年の間に発表された約90報の学術論文をレビューし、森林と...

2021.08.27

ウェアのリペアで環境に配慮 パタゴニアがポップアップストアを期間限定OPEN

アウトドア企業のパタゴニア(本社:米国カリフォルニア州)は20日、「Worn Wear」をコンセプトにしたポップアップストアをパ...

2021.08.25

【特集企画~書評(健康・医療編)】 『依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実』~あらゆるモノにハマる現代人

戦争と平和を考える本

8月は日本人にとって、最も深く過去の戦争に思いを馳せる月。平和の意味について考え、歴史を学ぶ機会を与えてくれる良書を、NEWS ...

2021.08.21

行政職員に聞く、福祉行政の成り立ちと現状

NEWS SALTでは6月19日、オンラインセミナー「市役所 福祉課の仕事紹介」を開催した。講師は行政職員の松本道央氏。 日本の...

2021.08.21

「重症=死ぬかもしれない」新型コロナの症状、想像と実際にギャップ有

コロナ中等症の症状 現役医師のツイートで認識とのギャップが話題に

関東圏を中心に日本全国で新型コロナウイルスの感染者数が増加している。その中、米国で内科医として働く安川康介氏がTwitterに投...

2021.08.10

アース・オーバーシュート・デーから始まる「100日の可能性」キャンペーン

早まるアース・オーバーシュート・デー COP26まで100日

米国の国際シンクタンクグローバル・フットプリント・ネットワーク(以下、GFN)とスコットランド環境保護庁は、今年の「アース・オー...

2021.08.04

熱中症につながる高齢者の脱水症状 数日かけて蓄積 名工大が発症過程を分析

熱中症につながる高齢者の脱水症状、数日かけて蓄積 名工大が発症過程を分析

名古屋工業大学の平田晃正教授らは、名古屋市消防局が取得した過去2年分の熱中症と考えられる緊急搬送者のデータと名古屋工業大学が開発...

2021.07.23

日本でも広がる「プラントベース」 地球のための新しいライフスタイル

「プラントベース」という言葉をご存じだろうか。プラントベースとは、英語で植物を意味する「plant」と、由来を意味する「base...

2021.07.01

富士通「デジタルアニーラ」オンライン広告の最適化に向け実証実験を開始

IoT機器の自立電源に どこでも発電できる湿度変動電池を産総研が開発

産業技術総合研究所(産総研)は2日、空気中の湿度変化を利用して発電できる「湿度変動電池」を開発したと発表した。小型電子機器用の自...

2021.06.08

円山動物園で絶滅危惧種シマフクロウの繁殖成功

北海道札幌市にある円山動物園は19日、絶滅危惧種で国の天然記念物のシマフクロウのヒナが同園で初めて生まれたと発表した。シマフクロ...

2021.05.24

ペットフードでも多い食品ロス 回収や寄付など3社の取り組み

本来食べられるにもかかわらず捨てられている「食品ロス(フードロス)」。環境省によると、国内における2018年度の食品ロス量の推計...

2021.05.22

[書評]土地の持つ力を蘇らせる「都市のかなしみ 建築百年のかたち」

西洋建築史を専門とする鈴木博之氏の、日本近代以降の都市化の流れと日本建築への想いを、広い知見と深い洞察により綴ったエッセイ集。街...

2021.05.07

[書評]八方よしの会社で成り立つ「持続可能な資本主義」

分断が引き起こした、資本主義の限界 私達の生活のプラットフォームになっている「資本主義」というシステムは限界を迎えている。筆者の...

2021.04.29

4月22日アースデイ 地球環境を考える多彩な取り組み

1970年4月22日に、地球環境について考える日として、アメリカの政治家G・ネルソン上院議員によって提案された記念日「地球の日(...

2021.04.12

IUCNレッドリスト更新 アフリカゾウの絶滅危機と保全努力

IUCN(国際自然保護連合)は25日、絶滅の恐れがある野生生物を記載する「レッドリスト」の最新版を公開した。今まで単一種として扱...

2021.03.29

原発事故から10年「安全なら安心か?」放射線被ばくの観点から考える

NEWS SALTでは3月6日、オンラインセミナー「安全なら安心か? ~放射線被ばくの観点から考える~」を開催した。講師は、医学...

2021.03.19

不良土壌を農地にする環境に優しい肥料を開発 徳島大など

徳島大学は11日、同大学院医歯薬学研究部の難波康祐教授らが、イネ科植物が根から分泌する天然成分を元に、アルカリ性の不良土壌でも鉄...

2021.03.15

ペットのための防災対策、避難所の受け入れ体制に課題

ペットのための防災対策、避難所の受け入れ体制に課題

ペット保険のアイペット損害保険(東京都港区)は4日、犬・猫の飼育者1041名を対象にペットのための防災対策に関するアンケート調査...

2021.03.10

超巨大星の表面温度を正確に測定 爆発までの進化を予測

東京大学大学院の谷口大輔氏(博士課程1年)らは、オリオン座のベテルギウスのような赤色超巨星の表面温度を簡単かつ正確に決定する手法...

2021.03.04

核兵器禁止条約発効 原爆のない未来へ一歩

【コラム】核兵器禁止条約発効 原爆のない未来へ一歩

1月22日、核兵器禁止条約が発効され、国際法上、核兵器が違法となった。条約の発効が決まった2020年10月、アントニオ・グテーレ...

2021.02.15

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 14
  • 

新着記事

  • [書評]平和を願う小さな物語『ぼくのことをたくさん話そう』 2025年7月6日
  • 夏の花便り~白いアジサイが満開 福島市陽林寺 2025年7月5日
  • NinjaSatが切り拓く時間軸天文学 ― 宇宙の突発現象をとらえるキューブサットの可能性 2025年7月3日
  • 低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など 2025年7月2日
  • 猛暑から命を守る避難場所「クーリングシェルター」【ニュースのコトバ解説】 2025年7月1日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

[書評]平和を願う小さな物語『ぼくのことをたくさん話そう』

Local

夏の花便り~白いアジサイが満開 福島市陽林寺

Alternative

NinjaSatが切り拓く時間軸天文学 ― 宇宙の突発現象をとらえるキュ...

低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など
Alternative

低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など

Sustainable

猛暑から命を守る避難場所「クーリングシェルター」【ニュースの...

広島市の原爆ドーム 国の特別史跡の指定へ
Local

広島市の原爆ドーム 国の特別史跡の指定へ

Sustainable

なぜ火星は赤いのか? 鉄・塩・水の関係を明らかに 金沢大

Sustainable

サンゴの天敵オニヒトデ駆除に新手法、匂いで誘導 OIST

海水温の上昇で白化したサンゴの回復に異種間交雑が貢献 琉球大
Sustainable

サンゴの大規模白化後の回復に異種間交雑が貢献 琉球大

Sustainable

東京湾の希少鯨スナメリ、市民調査で生態を解明 東京海洋大

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.