NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable

ぐんまネイチャーポジティブ宣言、自然を回復軌道に 都道府県で初

群馬県は26日、「ぐんまネイチャーポジティブ宣言」を行った。これまでの自然環境保全の取り組みだけではなく、経済や社会、政治など様...

2024.12.30

2024年、自然科学系の研究動向 市民科学が学術研究を補完

2024年、自然科学系の研究動向 市民科学が学術研究を補完

2024年にNEWS SALTに掲載された自然科学分野の研究に関するニュースについて、いくつかのテーマごとに振り返る。 カーボン...

2024.12.24

サンゴがCO2吸収に貢献、骨格形成の仕組み検証で通説覆す 産総研など

産業技術総合研究所(産総研)は10日、ミドリイシサンゴが幼生の骨格を形成する仕組みを新たに発見したことを発表した。従来の見解を覆...

2024.12.18

学習前の20分の運動が長期記憶を強化 効果は8週間

神戸大学や北海道教育大学による研究グループが、簡単な運動が記憶を数週間に渡って高めることを示した。単語を覚える前に20分間の運動...

2024.12.13

プラズマ技術によりCO2から炭素材料を大量合成 東京科学大

プラズマによりCO2を炭素材料としてリサイクルする技術を開発 東京科学大

東京科学大学は、プラズマ技術を用いて約600℃でCOから電気伝導性が高いカーボンブラックを連続かつ大量に合成することに成功したと...

2024.12.10

NASAのボイジャー1号、通信トラブルを乗り越えて通常運用を再開

NASAのボイジャー1号、通信トラブルを乗り越えて通常運用を再開

米航空宇宙局(NASA)の探査機ボイジャー1号は、先月の通信トラブルを乗り越え、通常運用を再開した。この探査機は突然、主要な通信...

2024.12.04

市民投稿写真から海洋生物の新たな共生関係を解明 琉球大学

琉球大学は11月18日、市民科学プラットフォーム「iNaturalist」に投稿されたサンゴ礁でのタツノオトシゴの写真から、ゴカ...

2024.12.02

河川合流周辺の農地が持つ水害抑制機能を検証 都立大

巨大台風による記録的な豪雨とそれに伴う洪水などの自然災害が増加するなか、農地や都市緑地などの生態系を防災・減災に活用する考え方が...

2024.11.26

土壌の締固めは森林の始まりを妨害する 14年間の実験で明らかに

踏み固められた土壌の森林発達に及ぼす影響が明らかに

東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻の日浦勉教授と北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの中村誠宏教授らは、1...

2024.11.25

中高生向けオーラルケア教材を学校へ無償提供開始 ライオン

ライオンは20日、中学生や高校生のオーラルケア習慣づくりに役立てられるよう、授業用教材「10代からはじめよう!お口の健康習慣 人...

2024.11.23

海洋プランクトン、今後の温暖化で熱帯域では絶滅か 東北大が分析

東北大学の研究チームは、世界中の海洋プランクトンと呼ばれる小さな生き物の温暖化による影響について調査した結果、個体数が減り、住む...

2024.11.19

職場ストレスが高いほど体重が増加 阪大がストレスチェック追跡調査

大阪大学の研究グループは、学内1万人強のストレスチェックの追跡調査により、「心身のストレスが高いほど体重が増加する傾向にある」こ...

2024.11.11

マウスもスイーツは別腹 計画的食行動の様子が明らかに

東京大学大学院農学生命科学研究科は、マウスの実験によって、人間と同じように好物をたくさん食べ、苦手なものを避けようとすることを発...

2024.11.05

推定約7000年のサンゴ群体を太平洋深海で発見 

琉球大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は10月25日、南日本の深海において非常に大型で寿命が長いと推定されるツノサンゴ目サ...

2024.11.03

ユースファクトチェック選手権開催 若者たちが世界大会に挑戦

中高生向けにメディアリテラシー教育プログラムを提供するClassroom Adventure(東京都中央区)は、日本ファクトチェ...

2024.10.26

防災について楽しく学ぶ、「ぼうさいこくたい2024」熊本で開催

10月19日〜から20日の2日間、今年で9回目となる「ぼうさいこくたい2024」(防災推進国民大会)が熊本城ホールなどで開催され...

2024.10.23

予防目的の歯科受診が累積介護費用を抑えることを明らかに 東北大

予防目的の歯科受診が累積介護費用を抑えることを明らかに 東北大

予防目的で歯科受診をしている人では、未受診者より8年間で累積介護費用が約11万円低い。そんな調査結果を東北大の研究グループが発表...

2024.10.19

高温水でプラスチックを分解・リサイクルする手法を開発 信州大など

信州大学と海洋研究開発機構は7日、アセチルサリチル酸由来のビニルポリマーを高温高圧水で5分間処理することで、主成分であるフェノー...

2024.10.15

【ノーベル賞2024】平和賞に日本被団協 原爆体験者の核廃絶運動を評価

ノルウェーのノーベル賞委員会は11日、2024年のノーベル平和賞を「日本原水爆被害者団体協議会(以下、被団協)」に授与すると発表...

2024.10.12

ドール、フルーツロス削減プロジェクトを推進 規格外バナナ活用

ドール(東京都中央区)は4日、規格外バナナを活用するフルーツロス削減の取り組みとして、共創型フルーツ活用プロジェクト「もったいな...

2024.10.10

ASEAN諸国の開発協力機関と初会合 JICA

国際協力機構(JICA)は9月30日と10月1日に、東南アジア諸国連合(ASEAN)のインドネシア、マレーシア、シンガポール、タ...

2024.10.07

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 14
  • 

新着記事

  • ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大 2025年11月10日
  • 秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市 2025年11月6日
  • 男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題 2025年11月4日
  • 稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す 2025年10月30日
  • 腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大きな一歩 2025年10月27日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大

秋の花便り2025 4000株の菊が見頃 福島県田村市
Local

秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市

Talent

男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題

Sustainable

稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す

Alternative

腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大...

Sustainable

消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが...

Alternative

「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論...

Talent

読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに

Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

Talent

「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.