NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable
LIXIL、家の中の安全教育プログラムが消費者教育教材資料表彰受賞

家の中の安全について学ぶ小学生向けプログラム LIXILが推進

LIXILは25日、小学生向け出前授業「安全教育授業プログラム~家の中の安全を考えよう~」の2022年度の活動について報告した。...

2023.09.27

環境配慮型素材の給食食器 福知山市とパナソニックが製品化

京都府福知山市とパナソニックグループは、福知山市内の森林間伐材を原材料とした環境配慮型学校給食食器を製品化し、9月4日からすべて...

2023.09.15

海底の微生物の生息実態とその温度限界を解明 海洋研究開発機構など

南鳥島沖の深海で自律型無人探査機による資源探査に成功 JAMSTEC

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は6日、南鳥島沖の水深5500mの海域で自律型無人探査機(AUV: Autonomous Un...

2023.09.11

光触媒で犬・猫のアレルギー原因物質を分解、ペットとの共生社会へ 東大など

東京大学は8月28日、光触媒技術によってアレルギーの原因物質となるイヌアレルゲンとネコアレルゲンを分解することに成功したと発表し...

2023.09.05

[書評]『寺田寅彦と現代』 科学随筆の名手の言葉から今なお学ぶべきもの

『吾輩は猫である』の登場人物「水島寒月」のモデルである、寺田寅彦という物理学者をご存じだろうか。夏目漱石の弟子であり、科学者のま...

2023.09.03

9月1日防災の日 過去から学ぶ防災教育や訓練の重要性

9月1日は防災の日 過去から学ぶ防災教育や訓練の大切さ

日本では9月1日を「防災の日」としている。1923年に1万人以上の死者を出した関東大地震が発生した日であり、また、1959年9月...

2023.09.01

深海に生息する貝が共生細菌により栄養を得る仕組みを解明 タンパク質が鍵

深海に生息する貝が共生細菌により栄養を得る仕組みを解明 タンパク質が鍵

海洋研究開発機構は24日、深海に生息する二枚貝シンカイヒバリガイが、栄養を供給してくれる微生物を自分の細胞内で維持するメカニズム...

2023.08.29

がんによる労働機会損失は治療費と同等額 国立がん研究センターが推計

日本人の死亡原因第1位であるがんは、2人に1人が生涯で罹患し、毎年100万人が罹患する。がんを発症することで、少なくない医療費の...

2023.08.24

増える肥満と肝疾患 岐阜大が若年男性で関係性を調査

増える肥満と肝疾患 岐阜大が若年男性で関係性を調査

肥満の人が増え、肝臓が脂肪で詰まってしまう「脂肪性肝疾患」に伴う肝硬変、肝発癌、心臓血管病などが問題となっている。若い世代での実...

2023.08.15

ヒマラヤ山脈で約6億年前の海水を発見、カンブリア大爆発と関連か 新潟大...

新潟大学は8日、インド理科大学院大学との共同研究で、ヒマラヤ山脈の高地で炭酸塩鉱物に閉じ込められた約6億年前の海水を発見したと発...

2023.08.14

「地球の宝を守れ」国立科学博物館のクラファン 3日で5億円の支援集まる

国⽴科学博物館は7日、所有する標本・資料の充実のため、⽬標⾦額1億円のクラウドファンディングを開始した。プロジェクト開始から4日...

2023.08.10

東電、ALPS処理水の二次処理試験で放射能物質の大幅低減達成を発表

原発ALPS処理水でヒラメを飼育試験、トリチウムの影響を検証

東日本大震災で被災した福島第一原子力発電所では、溶け落ちた核燃料を冷やす際に生じる放射能汚染水からトリチウム以外の放射性物質を取...

2023.08.04

宮古諸島の固有種の起源は水没した陸地だと推定 東北大など

宮古諸島の固有生物の起源は水没した島? 東北大など仮説を発表

東北大学は20日、宮古諸島に生息する固有種の起源は沖縄本島と宮古諸島の間にかつて存在し現在は水没した陸地だという仮説を発表した。...

2023.07.25

新しい海洋生分解性プラスチック開発、海洋プラごみ問題解決を目指す 群馬大

群馬大学の研究者らが、海洋プラスチックごみ問題解決の切り札となり得るプラスチックを開発した。「摩耗スイッチ搭載海洋生分解性プラス...

2023.07.18

継続観察で見えてきたシカとカモシカの関係性 農工大など

東京農工大学と山梨県富士山科学研究所の研究グループは12日、シカとカモシカの直接的な交渉を8年間直接観察、シカからカモシカへの攻...

2023.07.17

重度の歯周病の歯を残すことが海馬の萎縮速度を速める可能性 東北大調査

東北大学は、歯周病の重症度と歯の数が、アルツハイマー病の初期症状である海馬の萎縮の速度とどのように関連しているのかを解析し、軽度...

2023.07.13

生態系再生を目的とした野山へのオオカミ再導入に関する意識調査を実施 ...

立命館大学は6日、生態系の再生のために日本の野山にオオカミを再導入するべきかについて1万人を対象とした大規模な意識調査を行ったと...

2023.07.11

酵素を“だまして”メタノールに変換、メタン活用への新技術 名大

名古屋大学の研究チームが、酵素を“だまして”メタンをメタノールに変換する技術を開発した。反応効率はまだ改善の余地があるものの、環...

2023.07.04

資生堂、女性研究者に1000万円助成 多様な視点でサポート

資生堂、女性研究者に助成金を授与、キャリア形成を支援

資生堂は6月22日、「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」の第16回受賞者10名を選出したことを発表した。自然科学分野の研究テ...

2023.06.30

約100年前の森林組成と構造が明らかに 東大と北大

東京大学と北海道大学は22日、北海道北部の旧北海道帝国大学演習林の調査データから、近年の気候変動や森林伐採の影響を受ける以前の約...

2023.06.27

太陽光を利用した新しい医薬品の合成法を開発 関西学院大ほか

関西学院大学と広島大学の研究チームは、太陽光に反応する触媒を用いて医薬品などの合成を簡単に行う方法を開発した。パラジウムなどの希...

2023.06.26

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 13
  • 

新着記事

  • 夏の花便り 白いアジサイが満開 福島市陽林寺 2025年7月5日
  • NinjaSatが切り拓く時間軸天文学 ― 宇宙の突発現象をとらえるキューブサットの可能性 2025年7月3日
  • 低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など 2025年7月2日
  • 猛暑から命を守る避難場所「クーリングシェルター」【ニュースのコトバ解説】 2025年7月1日
  • 広島市の原爆ドーム 国の特別史跡の指定へ 2025年6月30日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Local

夏の花便り 白いアジサイが満開 福島市陽林寺

Alternative

NinjaSatが切り拓く時間軸天文学 ― 宇宙の突発現象をとらえるキュ...

低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など
Alternative

低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など

Sustainable

猛暑から命を守る避難場所「クーリングシェルター」【ニュースの...

広島市の原爆ドーム 国の特別史跡の指定へ
Local

広島市の原爆ドーム 国の特別史跡の指定へ

Sustainable

なぜ火星は赤いのか? 鉄・塩・水の関係を明らかに 金沢大

Sustainable

サンゴの天敵オニヒトデ駆除に新手法、匂いで誘導 OIST

海水温の上昇で白化したサンゴの回復に異種間交雑が貢献 琉球大
Sustainable

サンゴの大規模白化後の回復に異種間交雑が貢献 琉球大

Sustainable

東京湾の希少鯨スナメリ、市民調査で生態を解明 東京海洋大

Sustainable

『盆栽から人生を学ぶ ― 小林國雄の盆栽園』【後編:春花園での盆...

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.