
[書評]湯川秀樹『旅人』 未知の世界を探求する物理学者の葛藤
本書は日本で最初にノーベル書を受賞した湯川秀樹(1907-1932)の自伝で、その業績である中間子論を発表するまでの半生を振り返...
本書は日本で最初にノーベル書を受賞した湯川秀樹(1907-1932)の自伝で、その業績である中間子論を発表するまでの半生を振り返...
戦争、紛争、クーデター、差別、虐待、人権侵害、環境破壊。世の中には解決すべき問題や争いが多発している。それらは身近なところで起こ...
昨今、「ギフテッド」がにわかに関心を集めている。ギフテッドとは「天から才能を授かった人」という意味で、アインシュタインやビル・ゲ...
「ズッコケ三人組」で知られる、児童文学作家の那須正幹さん。前編に続き、自らの被爆体験をもとに綴った広島の原爆に関する本を紹介する...
児童文学作家の那須正幹さんが2021年7月に79歳で急逝して1年になる。シリーズ「ズッコケ三人組」が50巻で完結した後、読者の要...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月28日、宇宙飛行士候補者の書類選抜に合格した2266名に対して第0次選抜試験を行い、205...
博報堂教育財団の調査研究機関であるこども研究所(以下、こども研究所)は27日、2019年から実施している「子どもの体験と認識に関...
第一生命保険は27日、毎年恒例となった第35回「サラリーマン川柳コンクール」の上位10作品を発表した。 1位に選出された句は、「...
2022年4月から高等学校で新しい学習指導要領が適用されている。今回の改訂で注目を浴びていることの一つが、情報科におけるプログラ...
4月24日は「日本の植物分類学の父」と呼ばれる、牧野富太郎博士の生誕160年を迎える日だ。94歳で亡くなるまで、日本全国をまわっ...
ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」の中では、発達障害と診断された子どもが、南アルプス子どもの村小学校(以下、子どもの村)に転入...
通知表がない、校則がない、宿題もない学校。そんな夢のような学校が果たして存在し得るのか? そう思う人も多いだろう。こうした自由な...
2022年4月から、高等学校の新しい学習指導要領が実施される。どのような目的で改訂されたのか、今までと何が変わるのか、そして社会...
個人が自由にアートを楽しむイベントが増え、生活の中でアートが身近になっている。そんな催しの一つ、東京原宿のArtbar Toky...
1月24日は「教育の国際デー」(International Day of Education)だ。2018年12月3日の国連総会...
本書は、電磁誘導の発見など顕著な業績を残した英国の物理学者マイケル・ファラデーによる、少年少女のためのクリスマス講演をまとめたも...
不登校の児童・生徒が増加の一途をたどっている。そんな中、特定の分野に突出した能力があるものの協調性がない、読み書きが困難でコミュ...
シリーズ累計430万部を突破した人気児童書「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」。シリーズ第1弾となる本書は、動物...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、日本人宇宙飛行士の活動の場が国際宇宙ステーション(ISS)や日本実験棟「きぼう」、そし...
東京京橋にオープンしたBAG -Brillia Art Gallery-にて、展覧会「ヘラルボニー/ゼロからはじまる」が2021...
2021年度グッドデザイン大賞が2日発表され、オリィ研究所(東京都中央区)の運営する「分身ロボットカフェDAWN ver.β」(...