国立科学博物館「海のハンター展」でホホジロザメに遭遇
国立科学博物館は、7月8日から10月2日まで企画展「海のハンター展 ―恵み豊かな地球の未来―」を開催する。サメ類やクジラ類など巨...
国立科学博物館は、7月8日から10月2日まで企画展「海のハンター展 ―恵み豊かな地球の未来―」を開催する。サメ類やクジラ類など巨...
環境省は21日に乗鞍岳(長野県・岐阜県)で国の天然記念物で絶滅危惧種のライチョウの卵8個を採取し、富山市ファミリーパーク(富山県...
環境省は3~4日午前に乗鞍岳(長野県・岐阜県)で、特別天然記念物ライチョウの卵を4個採取し、4日午後に上野動物園に輸送した。採取...
多摩動物公園で飼育することになった絶滅危惧種「タスマニアデビル」が11日に一般公開される。お披露目会が10時半から開かれ、11時...
東京都によると、今年度の多摩川のアユの推定遡上数は463万匹で前年より約28万匹増加しており、高水準の推定遡上数が引き続き確認さ...
横浜八景島シーパラダイスでは、白と黒の鮮やかな体色が特徴のイロワケイルカの展示が、10日からスタートする。八景島シーパラダイスと...
和歌山県太地町立くじらの博物館では、「歯と口の健康週間(6月4~10日)」の期間に合わせて、クジラが歯磨きをする様子を一般公開し...
環境省と東京都などは23日、特別天然記念物で絶滅危惧種のアホウドリについて、5月に小笠原諸島全体で2組のつがいの繁殖が成功したこ...
井の頭自然文化園で飼育されていたアジアゾウのはな子が26日に死んだ。同日朝、室内で横になっていたために自力で起立する試みを続けて...
タンザニアの研究グループがキリンのゲノムを解読し、その遺伝情報から進化の過程で首が長くなった原因を明らかにしたと発表した。この論...
環境省は12日、ニホンライチョウの生息域外保全事業について、採取した卵をふ化・飼育する施設として、今年度は従来の2施設に大町山岳...
昨年9月から福岡県北九州市などで確認されていた特定外来生物ツマアカスズメバチの営巣について、環境省は11日、女王バチ1個体を宮崎...
トヨタ自動車は10日、国際自然保護連合(IUCN)と5年間のパートナシップを通してIUCNレッドリストの強化に取り組むと発表した...
ガンになりにくく、平均寿命が28年と長寿なことで知られるハダカデバネズミの皮膚から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を初めて作成した...
すみだ水族館(東京都墨田区)は、体験プログラムを通じて沖縄のサンゴ移植活動に参加するイベント「おおきくなあれ! 1・2・サンゴ」...
志摩マリンランド(三重県志摩市)では、三重県立水産高校とコラボした「高校生による水族館」を展示している。同校のブログによると、生...
竹島水族館(愛知県蒲郡市)は、同館で人気の展示生物「オオグソクムシ」に関連したみやげ品として、「超グソクムシ煎餅」を23日から同...
2014年12月から15年1月にかけて葛西臨海水族園で展示中のマグロ類の大量死が続いた問題について、東京都動物園協会は7日、その...
山梨大学の水谷英二助教らの研究グループが、尿に含まれていた細胞からクローンマウスの作出に成功したと発表した。野生の絶滅危惧種を保...
鳥羽水族館で飼育中のダイオウグソクムシのうち、国内の飼育下でおそらく初めて脱皮が観察された個体が1日、死んでいることが確認された...
野毛山動物園(神奈川県横浜市)は8日、絶滅危惧種ヘサキリクガメの繁殖に日本で初めて成功したと発表した。2月28日に最初の個体がふ...