災害時に避難所となる学校施設 防災機能の拡充進む
文部科学省は、災害時に避難所として使われる全国の公立学校施設が持つ防災機能の状況についての調査結果をとりまとめた。熊本地震での被...
文部科学省は、災害時に避難所として使われる全国の公立学校施設が持つ防災機能の状況についての調査結果をとりまとめた。熊本地震での被...
9月1日の「防災の日」を前に、防災に関する情報基盤が整えられつつある。国土交通省が、防災情報をまとめたポータルサイトを24日開設...
国土交通省は、洪水時に特化した低コストの水位計の試験計測現場の見学会を9月7日に開催する。全国の中小河川の多くで水位計が設置され...
7月5日から九州北部を襲った豪雨の被害状況を受け、福岡県朝倉市の甘木歴史資料館は、「古文書・写真などの文化財を捨てないで」とウェ...
7~9月は、大雨による災害が起こりやすい季節だ。ウェザーニューズが12日に発表した「2017年ゲリラ豪雨予想発生回数」によると、...
梅雨前線や台風3号の影響で6月30日以降、各地に大雨被害がもたらされた。気象庁は一連の気象事例を「梅雨前線及び台風第3号による大...
7月4日に台風3号が上陸した九州地方では、その後も断続的に降り続いた強い雨により各地で被害が出ている。筆者が住む熊本地域の様子を...
産業技術総合研究所は、日本列島を東西方向に押し縮める地殻変動の原因が、これまで考えられてきた太平洋プレートではなくフィリピン海プ...
東京メトロ(東京都台東区)と東京大学生産技術研究所(同目黒区)は、夏休み期間に「鉄道ワークショップ2017~災害時に“自分の頭で...
2017年3月11日、東日本大震災からちょうど6年を迎えた。3月に入り、連日、多くのメディアが被災地の今の様子を伝えるニュースを...
読売広告社(東京都港区)が、関東と関西の地区別でマンションにおける防災・災害関連のニーズ調査の結果を9日に発表。関東では防災備蓄...
国立民族学博物館(大阪府吹田市)では、4月11日まで企画展「津波を越えて生きる―大槌町の奮闘の記録」を開催している。多大な被害を...
福島県立博物館(福島県会津若松市)は4月11日まで、東日本大震災の記録を次世代に伝える2つの展示会「震災遺産展~6本の年輪~」と...
独ミュンヘン再保険会社は4日、2016年に世界各地で起きた数々の壊滅的な地震と強烈な嵐によって、過去4年間で最も自然災害による損...
内閣府は28日、「南海トラフ巨大地震」、「首都直下地震」の被害想定と対策について映像資料を制作し、内閣府防災情報のページ上で公開...
気象庁は15日、大雨災害などが発生した際に市区町村が避難勧告発令の判断材料にしている「記録的短時間大雨情報」について、発信までの...
熊本県は阿蘇登山道である阿蘇吉田線の全面通行止めを16日に解除し、片側交互通行が可能になると発表した。また国土交通省も、大分自動...
熊本大学は地震で被災した学生の修学支援を目的とした「熊大復興の意気や溢るる奨学金制度」を新設した。一時金として10万円を給付する...
8月中旬以降、相次いで台風が北海道に上陸し、深刻な大雨被害があったことを受け、北海道立文書館(札幌市中央区)は24日、公式サイト...
中国国営新華社通信によると、中国南部各地で大雨により洪水が発生し、多くの被害が出ているという。6月30日以来、湖北、安徽(あんき...
大阪大学の廣野哲郎准教授らの研究グループが、地震の発生が危惧されている南海トラフプレートの試料を分析して海溝付近の断層のすべり量...