宇宙ステーション補給機「こうのとり」 最後の打上げも成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)を、種子島宇宙センターからH-IIBロ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)を、種子島宇宙センターからH-IIBロ...
米国のレーザー干渉計重力波観測所「LIGO(ライゴ)」および欧州の観測所「Virgo(ヴァーゴ)」が14日、オリオン座のベテルギ...
CNNで12月27日に「オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者」と報じられた。オリオン座のベテルギウスが、...
東京大学や九州大学などの研究チームは、約2億5000万年前に起こった地球史上最大規模の生命絶滅について、当時の地層から採取した試...
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2019年のノーベル物理学賞を、宇宙の構造と歴史について新たな理解をもたらした米プリンスト...
「ハビタブルゾーン」にある太陽系外惑星の大気中から、初めて水蒸気が確認されたとの論文が、英科学誌『ネイチャー・アストロノミー』に...
東京大学の河野孝太郎教授らは、南米チリで運用中のアルマ望遠鏡を用いて、110億年以上さかのぼった過去の宇宙に、星を活発に生み出し...
推定直径57~130mの小惑星「2019 OK」が、日本時間7月25日の午前10時22分に、地球からわずか7万1806km(地球...
インド宇宙研究機関(ISRO)は22日、無人月探査機「チャンドラヤーン2号」の打ち上げに成功した。探査機は現在、近地点(地球に最...
地球外知的生命が発信した電波を探す「ブレイクスルー・リッスン」(BL)プロジェクトを運営するカリフォルニア大学バークレー校の研究...
東京大学、東北大学、甲南大学、国立天文台、京都大学の研究チームは5月30日、すばる望遠鏡(ハワイ)の超広視野主焦点カメラを使用し...
国立天文台によると、令和元年最初の流星群である「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大を迎え、7日の前後数日間、日の出の2時間半ほ...
国立天文台は10日、地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクトであるイベント・ホライズン・テレスコープによって、巨...
国際宇宙ステーション(ISS)多数者間調整会合(MCB)が5日に開催され、月近傍の有人拠点となる「ゲートウェイ」構築について具体...
国立科学博物館、国立極地研究所、九州大学は2月27日、愛知県小牧市に落下した隕石の分類を確定し、「小牧隕石(Komaki)」とし...
特集 平成はこんな時代だった 航空宇宙工学の分野において、日本は世界レベルの技術力を有しており、これまでロケットや人工衛星の開発...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウへの第1回目のタッチダウン(接地)に成功...
米航空宇宙局(NASA)は14日、2028年に宇宙飛行士を月面に派遣することを目標に、2024年から月面上で新しい着陸船をテスト...
月周回軌道にある中国の小型衛星「龍江二号」は日本時間4日0時20分に、初めて月の裏側全体と地球を一緒に収めた写真を撮影した。月が...
東京工業大学と東京大学のグループが昨年12月25日、小型実証衛星1号機(RAPIS-1)に搭載する実験装置「Deep Learn...
米航空宇宙局(NASA)は探査機「ニューホライズンズ」が、日本時間で元日の午後2時33分に「ウルティマ・トゥーレ」(世界の最果て...